人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ゆめ芝居 それがしの申しますことひと通り・・・

igarashi.exblog.jp
ブログトップ

場づくり勉強会・心理面のフレーム ふりかえり

■場づくり勉強会(第1期)

【第3回】 場におこる心の動きとその管理~メンバーの多様性を受け入れる
 【日時】 2008年2月6日(火)19時~21時
 【場所】 LBA研修室

-----------------------------------------------------

今回は、TA(交流分析)の概念を「フレーム」として使うことを試みてみました。

ファシリテーターが一定のフレームを持っていれば、話し合いを生産的なものにしやすくなります。
フレームを当てて見ることで、全体像を見極め、要素間の関係をわかりやすく整理することができるわけです。

人間関係でのやりとりに起こることは、自分自身にも何かの感情がわきますから、何が起きているのかなかなか見極めにくいものです。
そんなとき、TAの概念を知っていれば、状況を整理でき、冷静に手当ができます。


 1 場の中にあって、メンバーが今どんな感情でいるかを知る

   ⇒その人の今の「自我状態」を、外見や発言から見つける

 2 高い視点から、話し合いの各段階を促進する

   ⇒ファシリテーターからの働きかけ(ストローク)によって、望ましい方向に伸ばす


まず架空の会社の、旅行先を決めるという場を設定し、参加者の方にファシリテーターとメンバーになっていただき、話し合いを実際にやってみました。
また、すべてを客観的に見ている神様にも作りました。

そして、その場に何が起きていたのか、自分の感情にピントをあてて、ふりかえってみました。
短い時間の話し合いでしたが、不安、いらいら、わくわく、不満、いろいろな気持ちがわいていることに気づいていただきました。

この後、ミニレクチャーをし、さらにそれをふまえて、自分に引き寄せて応用を考えていただきました。
(こうした進め方を、「ラボラトリー体験学習」スタイルといいます。これもひとつの「フレーム」といえますね)


人間関係は相互性であり、ちょっとしたやりとりの食い違いで、さまざまな感情が起こりえます。
ボタンの掛け違いで冷たいものになりやすい半面、ちょっとした温かい気配りの言葉や行動で、居心地のいい場、生産性の高い場にもなります。

TAはカウンセリングから生まれた理論ですが、理論自体がわかりやすいので、そうした場づくりのフレームとしても使えると、今回あらためて感じました。

 

場づくり勉強会 心理面のフレーム
by 50TEMPEST | 2008-02-08 09:10 | 仕事の記録