人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ゆめ芝居 それがしの申しますことひと通り・・・

igarashi.exblog.jp
ブログトップ

私のキャリア14 本社の回し者

人事に回されたのは、大阪時代、人事部長に反旗をひるがえしたせいです。
入社当時は、何となく人事志望ではありましたが、こんな形で実現するなどとは思っていませんでした。


大阪には2年いました。
1年半は営業部、後の半年は総務課でした。

行った当初、「支社長のお目付けに送られてきた、回し者だろう」などと、冗談半分に言われたものでした。
定期異動というものが始まって、第一号だったからです。

しかし、皆、温かく接してくれました。
それまでの本社総務部時代とは違う、たくさんのことを学びました。


その1 自分で稼ぐという、ある意味シンプルな理屈を知ったこと。

ある地方の営業所長が、営業会議で言いました。
「あの物件とこの物件のめどがたちました。うちの店も、今年も飯が食えますわ」。

地方の工事物件は限られています。
これとこれが取れれば、店の経費と、自分の給料と、上部組織の経費が出るというわけです。

ああ、仕事とはこういうものなのだ。
地方では、こうやって稼いでいるのだと、腑に落ちました。


その2 大阪の独立の気概を知ったこと。

当時、関西国際空港を作ろうという機運が盛り上がっていました。
名だたる関西系大企業のトップたちが、その実現に向けて、連絡会を作り、人を出して活動していました。

かなりお膳立てを作ってから、建設省OBを社長につれてくるといった進め方に見えました。
東京だったら、すぐ国からの金を引き出す算段とか、政治家を抱き込む工作とか、いろいろ聞こえてきそうです。

そうでないのは、ここが関西なのかなあと思いました。


その3 本社からの文書のわかりにくさを感じ、反省できたこと。
地方で受け取る文書は、まことに舌足らずで、わかりにくいものでした。

自分自身が書く身の時は、できるだけ簡潔に書こうなどとしていたものでした。
それ自体は間違いではありませんが、本社にいると、東京という地理的なバイアスや、上層部のあれこれが何となく聞こえているという立場的なバイアスがかかっていたのです。

そんなものがない立ち位置から、送られてくる文書だけを読んだ時、「どうせいちゅうねん」と突っ込みを入れたくなるのでした。
まことに冷や汗ものでした。


その4 歴史を体で学べたこと。

営業部では、ある時期、各地方自治体に書類を提出するという仕事がありました。
また、手形などを集金してくるのも、営業の仕事でした。

営業部とはいえ、私は管理業務の課長なので、支社の事務所にいると、毎日退屈でした。
思いついて、これらの外出を引き受けました。

本来の営業マンは、本来の前向きの営業活動をしてください。
支援的な仕事は私がやります、というわけです。

おかげで大阪市内や、近郊の街々を見て回ることができました。
たたなづく大和の山々を電車の窓から眺めたり、古墳の現物を見たりすると、古代の歴史の感覚が体でわかる気がしました。


さて、支社内の人事の都合で総務課長になり、しばらくすると、本社から人事部長が来ました。
転勤旅費の規程を改定することの説明でした。

要するに、会社負担の上限を作るので、今より少し自己負担が出るとの説明がありました。
それはおかしいでしょうと、人事部長と言い合いになりました。

経費を抑えたいという考えはわかるが、これから大いに人を動かして、社内に刺激を与えようとする時、動いた者が大きな経済的負担を強いられるのでは、はずみがつきません
ある方向に水を引こうとするなら、そこに障害物を置いてはいけないはずです。

翌日、実際にあった家族帯同のケースで試算すると、少しどころか大幅に自己負担が出ることがわかりました。
これは大変と、他の支社の総務課長に連絡をとって試算してもらうと、どこも自己負担が出て、驚いていました。

改定の説明は受けながら、たいしたことはないだろうと、誰も試算していなかったのです。
私自身は単身赴任で、初期経費はあまりかかりませんでしたが、自分の経験をフィードバックすることで、転勤制度を整える情報にしてもらおう、それが第一号の責任だとと思っていたので、試算する気になったのです。

早速、この実情を支社長に報告しました。
支社長も驚き、預からせてくれということになり、この案は結局、経営会議を通っていたにもかかわらず、発表されないまま、実質廃案になりました。

当時の支社長には、感謝しています。
それまでも色々やらせてくれたばかりでなく、あろうことか、決まった案にたてつくのを聞いてくれ、したくもない社内工作もしてくれたのでしょう。


ホッとしていると、間もなくまた次の異動シーズンがやってきました。
また異動になるから、本社に行って内示を聞いてこいというので、首を洗って、人事部長のところに行きました。

何と、今度は人事部人事課長だとのこと。
けんかした人事部長の元で働くことになってしまったのです、やれやれ。

ちなみに、転勤旅費の規程は、私が着任後に作り直しました。
今思えば、私は、扉は押せば動くものと信じ、また押すのが自分の役目と考えていたようです。

実は、大阪支社長にも、大阪転勤の半年前に、たいへんな迷惑をかけたのです。
それなのに、定期異動の制度ができ、まず動かしやすいスタッフ系からはずみをつけていこうという時、稼げもしない私を引き受けてくれたのです。

キャリア形成に大きな力を果たすのは、不思議な人間のご縁です。
そのあたりのいきさつは、次に。
# by 50tempest | 2014-08-11 07:56 | 自己紹介

私のキャリア13 革新系?人事として

私のサラリーマン生活をふりかえると、ほぼ二分されます。
前半は総務時代、後半は人事時代、その間に2年間の大阪支社生活がはさまります。

人事時代は、給与体系、時間管理体制など、いろいろな改革に取り組みました。
思えば、会社も経営基盤が固まり、当時の人事部長が組織を整えていく時だったと思います。

前にも書いたように、会社を変えることに喜びを感じていましたので、充実して仕事ができていたと思います。
自分のやりたいことが、会社という舞台でできたのは、幸せなことです。


マネージャーとしては、部下たちに、改善を求めました。
わかりにくい規定や申請書類を、社員にフレンドリーなものにするといったことです。

新しいことに取り組んだ人には、年末に、「やったね賞」なるプライベート表彰を行いました。
この時もらった表彰状を「10枚ためると、座布団がもらえる」というルールでした。

人事は「ひとごと」などと言われるように、社員側からは、あまり温かい部署ではないものです。
相談しても、「それはできない」といったお役所のような答えが返ってきて、親身に相談に乗ってくれない、そんなイメージはありませんか。

会社全体を見ることが求められる部署なのですが、その目線から「N分の1」の事象であっても、その当事者にしてみると「1分の1」なのです。
その感覚を忘れてほしくないと思いました。


自分としては、それなりに勉強した時代です。
着任当初は、労働法を勉強しなおしました。

大学では法学科でしたが、労働法はほとんど勉強しなかったためです。
しかし、大学で得た法律感覚は、規定作りなどで役立ちました。

その後は、社会保険労務士の勉強をしました。
年金支給の繰り下げが始まり、定年退職していく社員に、そのあたりのことをうまく説明できなくて申し訳ないと思ったのがきっかけです。

若い部下が資格の学校に通っていると聞き、自分でコツコツよりも、今はそういう手があるんだと教えられ、自分も通いました。
いろいろあって、社会保険労務士の資格はあきらめましたが、年金に詳しくなったことは、自分のことでも本当に役に立ちました。


実は総務時代に、人のいない関係会社に手伝いに行かされたことがありました。
そこでは半年弱、給与計算、年末調整など、総務も人事も何でもやりました。
経験がまったくなかったので、明日の手続きに、前日にマニュアル本を見ながら書類を書くという始末でした。

しかし、その経験が、後の人事時代にどれほど役立ったことか。
あの経験はつらいものでしたが、人生に何事も無駄はないと、しみじみ思いました。


さて、人事に回されたのは、大阪時代、人事部長に反旗をひるがえしたせいです。
そのあたりは、次のお楽しみ。
# by 50tempest | 2014-08-07 07:32 | 自己紹介

加山雄三さんの三感

感心、感動、感謝
# by 50tempest | 2014-04-22 22:16 | どこかで知った名言・至言

私のキャリア12 稼ぐ感覚を知る その2

管理部門が子会社化され、稼ぐことを求められることになりました。
勝手のわからないことばかりでしたが、ここから何を学ぶかが勝負だと思っていました。


アウトソーシング会社として管理部門(人事、総務、経理、後にシステム部門も合流)を別会社化し、子会社側は専門能力を活かして、本体だけでなく他の会社にもサービスを提供することで稼ぐというビジネスモデルでした。
同時に、本体にとっては人件費を変動費化し、その他の経費も経済論理にさらすことで圧縮しようというねらいもありました。

会社の立ち上げから担当しました。
会社とはいっても、管理部門の人間たちですから、どうすれば「稼げる」のか、はじめは本当にわかりませんでした。

その後、他部門や、外部から「稼ぐ」感覚を持った人が加わりました。
私の目には、彼らの発想はとても新鮮に映りました。


その会社には、本体の「一般職」という補助的業務を担当していた社員(現実的にほぼすべて女性)も転籍し、本体は「一般職」を廃止するという改革も行われ、これも、人事として私が担当しました。
人を切らずにできるリストラとして、苦心の施策だったと思います。

しかしながら、リストラであることには違いないわけです。
それまで会社は、「経営は盤石」、会社に身をゆだねて、日々まじめにやってさえいればよいのだと言っていただけに、「こういうことは起こるのだな」という感慨がありました。

やはり、自分の仕事人生は自分で築き、自分で守っていかなければいけないのです。
交流分析を学んだり、セミナー通いでたくさんの外部の人と付き合い始めたのは、その頃からです。


私は、上司に冗談で「過激派」と言われたほど、変革をしかけてきた人間です。
制度改定や問題解決に喜びを感じてやってきました。

とはいえ、管理部門、特に人事は、立場が上がるほど、調整的な仕事が増えます。
本体から離れた視点からふりかえると、何と遅い仕事ぶりだったか、と思えました。

そんな考えが高じてきて、自分の新しい立ち位置を開拓すべきタイミングになったとき、新しい事業の柱を作ることにチャレンジしようと思ったわけです。

自分のやりたいことと、会社が求めることとは、必ずしも一致しません。
しかしそんなとき、双方の方向性のベクトルが、裏表なら論外ですが、そこそこ似たものならば、そのベクトルの和(平行四辺形の対角線です)の形で、ウィンウィンの方向が見いだせると考えました。


新事業に挑戦する気になった背景や動機をふりかえってきました。
それができたのは、恵まれた立場だったと思います。

部門が子会社化されることで、それまで普通のまじめな人事屋だった自分の意識が変わったのです。
しかし、それまでに積み上げてきていたものが無駄になったわけではありません。

人事屋として、また管理職として、スキルなりマインドなり、それまでのものがあったから、自己肯定感を持って臨めたと思います。
では、そのあたりを、さらにふりかえってみましょう。
# by 50tempest | 2014-02-28 09:42 | 自己紹介

私のキャリア11 稼ぐ感覚を知る その1

管理部門育ちの自分が、研修事業を社内ベンチャーとして立ち上げようと、なぜ考えるに至ったのか。

たどると、その数年前に、管理部門が子会社化されたことがきっかけです。
おかげで、考え方がだいぶ変わったように思います。

まず、自分の給料を自分で稼ぐという、当然のことに目覚めたこと。
ずっと管理部門育ちでしたから、頭ではわかっていても、事業会社になることではじめて、その大変さ、またそのためにはどうすることが必要なのかがわかりました。

次に、武器としてスキル、経験を積む必要を再認識したこと。
財務は万全だから安心して身を任せていなさいと、会社側は言い続けてきていましたが、首を切られたわけではないとはいえ、どんなことも起こりうるのだ、自分の身は自分で守る必要があるのだと、あらためて思いました。

もうひとつ、チャレンジすることの面白さを感じたこと。
会社を回すために、経営的な視点からあれこれと試みることが増え、何かやって結果を生むという刺激的な感覚に慣れていきました。


苦闘しながらも、ふと気づくと、子会社側は少しずつでも意識が変わり、変化を求められなかった本体側の意識は昔のままでした。
まして、外部の人たちの感覚を知ると、育った世界の時計の回り方が少し遅いように感じました。

多くのサラリーマンは、ある年齢になると、自分のサラリーマンとしてのゴールのイメージを持つと思います。
私もひとりの人事屋として、多少へそ曲がりで改革派とはいえ、大枠ではまじめなサラリーマンでしたから、最後は人事部長ぐらいにはなれるかな、などと思っていました。

それが、子会社化によって大きく変わりました。
思い浮かべた形にはなりませんでしたが、逆に世の中を知ることができたし、たくさん学ぶことができました。

むしろ、幸せだったと思っています。
何を学んだのか、次で、少しくわしくみていきます。
# by 50tempest | 2014-02-24 09:40 | 自己紹介